災害時やアウトドアに必要になる食料・飲料・クッキングの情報まとめ記事です。
食べ物や水は生きてくために最も必要な物資です。
災害という非常時ではさらにその重要性は高まります。
自然の中で活動するアウトドアでも同様です。
今回はそんな「非常時」に役立つ食べ物や飲み物に関する情報を紹介していきます。
防災やアウトドアに役立つ食料・飲料・クッキングの情報まとめ
食事系
被災直後や野外生活では、電気が通じていないことが想定されます。
その場合は、そのまま食べられる食材がおすすめです。
最もおすすめなのは、お湯を使わずに発熱剤で温めて食べられるレスキューフーズ。
普通の弁当と同じ感覚で食べられるので、簡単に食べられる災害時の食事としては最高峰ですよ。
-
-
レスキューフーズの和風ハンバーグライス実食レビュー【非常食】
続きを見る
次は「サバイバルフーズ」です。
25年保存が効く缶詰で、一度買うと孫の代まで持たせることができる最強の保存食です。
シチューや雑炊などはそのまま食べられますし、調理できる余裕があれば、加熱でより美味しく召し上がれます。
こちらは完全に非常食(防災用)ですね。
-
-
25年の長期保存ができる缶詰「サバイバルフーズ」紹介
続きを見る
お湯が用意できるのなら、アルファ米やパスタシリーズも使いましょう。
アウトドアでも使われているメジャーなもので、お湯を入れて少し待つと様々な混ぜご飯やドライカレー、パスタが食べられますよ。
-
-
尾西食品のアルファ米シリーズ実食レビューまとめ
続きを見る
-
-
サタケのマジックライスシリーズ実食レビューまとめ
続きを見る
冷凍食品も意外に役に立ちます。
停電で冷蔵庫が動かなくなっても、しばらくは保冷効果はあるので、被災後の3時間以内であれば食事は可能です。
自然解凍でOKなものであればそのまま食べられますし、そうでないものもカセットコンロで調理するか、湯せんして大丈夫ですよ。
もちろんアウトドア活動時でもOKです。
-
-
自然解凍・保冷剤代わりになる冷凍食品は防災・アウトドアに役立つ!
続きを見る
保存食の定番「日清のカップラーメン」もヘルシー志向なものが出ているので、こちらもおすすめですね。
-
-
非常食におすすめな「高たんぱく&低糖質」カップヌードルプロ3種類を紹介
続きを見る
栄養補給系
以上は主食やおかずですが、食べる内容を選ばないと、栄養が偏りがちなのは否めません。
栄養が偏ると体調を崩してしまいます。
体調を崩すと病気になりますし、医薬品が不足していたり、病院機能が機能していない災害時での体調の悪化は大変です。
そうならないようにビタミンやミネラルをしっかり補給することが大事。
アウトドア活動時でも、長期に渡る場合は健康に気を付けた方が良いのは変わりありません。
その意味でも「保存に良い」「栄養価が高い」ナッツ・フーズ・サプリメントで栄養を補給しましょう。
-
-
長期保存が効くナッツ類おすすめ6選
続きを見る
-
-
【ロングライフ カロリーメイト】3年長期保存の備蓄食レビュー
続きを見る
-
-
災害時の栄養補給に!大塚製薬「ビタミン&ミネラルサプリメント」レビュー
続きを見る
-
-
常温で食べられるカゴメ野菜たっぷり「豆のスープ」レビュー
続きを見る
デザート系
災害時はストレスがたまりがちなので、ホッとできるスイーツがあると嬉しいものです。
日常の感覚を取り戻せますからね。
災害時用に長期で保存できるスイーツを用意しておくことをおすすめしますよ。
アウトドアでも、野外活動や遊びで疲れた後のスイーツは思った以上に気分をほぐしてくれますしね。
えいようかんは、その役割を十分に担ってくれます。
-
-
和菓子の保存スイーツ!「えいようかん」レビュー
続きを見る
-
-
井村屋のチョコレートえいようかんレビュー【非常食用】
続きを見る
氷砂糖は長期保存できるアウトドアスイーツの定番ですね。
-
-
保存スイーツにぴったりの氷砂糖レビュー
続きを見る
チョコレートも同じく美味しく食べられる定番スイーツですね。
-
-
非常用チョコレートおすすめ【3選】
続きを見る
クッキーも美味しくて最高!
-
-
【非常食】「エマージェンシークッキー」レビュー
続きを見る
のどが痛い時はハッカ入りの飴がおすすめですよ。
-
-
糖分補給やリラックスに良いハッカ飴を紹介します【防災】
続きを見る
飲料
飲みものに関しては、災害時はとにかく「ミネラルウォーター」を備蓄しておくことが最優先です。
飲用にはもちろん、洗い物や洗濯、体を拭く時にも使えますので。
飲用に関しては、長期保存用のものが安心ですね。
アウトドア活動でも、料理や飲料用に携行していくことをおすすめします。
-
-
長期保存用ミネラルウォーターおすすめ9選
続きを見る
もし水が足りなくなった時は、雨水で集水したり、風呂の水を利用することも可能です。
-
-
防災向きの雨水タンク・集水ネット紹介
続きを見る
飲み水に使うのであれば、煮沸殺菌か、専用のツールで濾過しておきましょう。
-
-
携帯用の浄水器おすすめブランド3選
続きを見る
栄養バランスを考えるのであれば、野菜ジュースは特におすすめですね。
体調維持に必要なビタミンやミネラルがたっぷり取れるので、これ一つあれば健康管理は大丈夫ですよ。
-
-
長期保存用「野菜一日これ一本」ジュース30本入りレビュー
続きを見る
赤ちゃんや乳幼児がいるご家庭は、保存用のミルクを常備しておくことは必須でしょう。
-
-
災害時に使える液体ミルク2種類を紹介します
続きを見る
-
-
長期保存ができる乾燥ミルク「よつ葉の脱脂粉乳」実飲レビュー!
続きを見る
食事のお供や作業の後にホッと一息つけるコーヒーは如何でしょう?
-
-
災害やアウトドアでインスタントコーヒーを美味しく飲む方法
続きを見る
クッキング
災害時やアウトドアのためのクッキング法です。
代表的なのが「パッククッキング」と呼ばれるもの。
調理用の袋に食材を入れて湯煎するだけの簡単な調理法ですが、これがすこぶる非常時や野外活動時に役に立つのでおすすめです。
-
-
【パック・クッキング】蒸しケーキの作り方と実食を紹介
続きを見る
-
-
パック・クッキング「ココアケーキ」を作ってみた!
続きを見る
-
-
森永もみもみホットケーキを非常食風に食べてみました
続きを見る
-
-
【パッククッキング】親子丼の作り方&実食レビュー
続きを見る
-
-
【パッククッキング】チキンライスの作り方【非常食】
続きを見る
-
-
食品用ポリ袋の紹介とパッククッキング「パンがゆ」レビュー
続きを見る
アウトドア用の調理も、保存の効く食材で美味しく食べられますよ。
-
-
【クッキング】しょうゆマヨかつおぶしパスタの作り方
続きを見る
-
-
【クッキング】玉ねぎを使った簡単パスタの作り方
続きを見る
伝統的な保存食の作り方も覚えて置いて損はないですね。
-
-
伝統的な非常食「干飯と干し肉・干し魚」の作り方を紹介
続きを見る
-
-
ビタミンやミネラル・食物繊維が豊富な保存食「干し柿」の作り方を紹介
続きを見る
調理・保管ツール
クッキングの定番ツール「カセットコンロ」は常備しておきましょう。
カセットガスで簡単に火力が使えるので、電気の使えない環境ではすこぶる役に立ちます。
-
-
災害やアウトドアに役立つ調理器具とカセットコンロ・ストーブ【7選】
続きを見る
食材を保存しておきたい時には、冷凍庫に事前に保冷剤を多めに用意しておくことで、停電後も少しの間は要冷蔵の食品を保存しておくことができますね。
-
-
保冷剤を使って冷蔵庫の食材を守ろう【停電時の対処法】
続きを見る
加えてポータブル冷蔵庫を常備していると、さらに保冷に便利です。
車に積み込めるサイズなので、車中泊にも役立つと思います。
充電デバイスやソーラー充電があれば、停電時も使えますしね。
-
-
災害・アウトドアに役立つ!国産ポータブル冷蔵庫【3選】
続きを見る
電気が使えない時の食材・飲料キープは「クーラーボックス」でも十分にOK。
クオリティの高いボックスと保冷剤と併用すれば、冷蔵庫並みに温度を低く保ってくれますよ。
-
-
電気がなくても冷蔵庫並みに冷やせる!本格派クーラーボックスおすすめ3選
続きを見る
まとめ
防災やアウトドアに役立つ食べ物・飲みもの・クッキング法をまとめて紹介させてもらいました。
当ブログの記事で取り上げたものをまとめた情報になっています。
より詳しい内容に興味があれば、ぜひ個別記事を読んでみてもらえればと思います。
以下の記事ではアウトドアに特化したクッキング情報を載せていますので、こちらも良ければチェックしてみてくださいね。
-
-
災害時やアウトドアで役に立つ【防災・キャンプ料理】おすすめ4選
続きを見る