先週の放送NHK「ごごナマ 知っトク!らいふ/災害 知っておきたい食の備え」でポリ袋を使った調理法が紹介されていました。
>「NHK ごごナマ」で紹介された非常食&「パック・クッキング」レビュー!
調理方法は非常に簡単で、材料を用意して、ポリ袋に入れて振るか、手で「ニギニギ」するだけというもの。
料理によっては火を通す必要があるものもありましたが、いずれにせよ、想像以上に簡単に料理が完成していたので、「これはすごい!」と驚きの目で視聴していました。
中でも「災害時にも作れるケーキ」というのに目を引かれましてね^^
というのも、私は子供の頃から、けっこうなスイーツ好きで、昔からよくチョコレートやクッキーとか大福、ケーキとかを食べてきたわけですよ。
今はもちろん中年まっさかりの年齢なので、若いころのように量は食べることはありませんが、それでもやっぱり甘いものには目がないです^^;
なので、災害時、それも食材や調理環境に恵まれない災害時にも、普段でも手間のかかるケーキ作りが、ポリ袋ひとつであっさりできるなんて、これはすごいことじゃないかと、さらに画面に食い入るように見入ってしまったんですね~
実際のところ、災害時ではお菓子などが不足するので、ストレスもたまりやすくなるんですよ。
番組でも専門家の先生がおっしゃっていましたが、甘いものを食べることで、普段よりもストレスがかかっている心や体が癒されるので、お菓子の存在は意外に大事というのは、本当のことだと思います。
ということでですね、次の章で、番組で学んだケーキの作り方を実践して、その模様を写真付きでお送りしたいと思いますよ!
目次
スポンサーリンク
パックパッキング「ケーキ」の実践レビュー
まずは材料を紹介します。
・ホットケーキミックス
・牛乳(もしくはスキムミルク)
・卵
・ポリ袋
・鍋
・水
番組では「ココアパウダー」「ガスコンロ」が加わっていましたが、今回は準備ができなかったので、以上の材料でいきたいと思います。
作り方としては、
①ポリ袋にホットケーキミックスと牛乳(スキムミルク)、ココアパウダーを入れて振るかニギニギする
②十分に混ぜれたら、中に空気を入れてふっくらさせて、かた結びで袋を閉じる
③鍋を入れた水を沸騰させ、材料入りのポリ袋を入れる
④20分経ったら、取り出して完成
ざっとこんな感じです。
では実際に行ったケーキ作りをご覧いただきましょう。
スポンサーリンク
調理開始!
食材を揃えます。
ホットケーキミックスをポリ袋に投入。(目分量で入れました。およそ半分)
次に牛乳を入れます。(これも目分量。100mlくらいかな?)
最後に卵を投入。
これを手でニギニギして混ぜます。
材料がしっかり混ざったら、空気を入れて、かた結びをします。
鍋に沸騰させてある湯の中にポリ袋を入れます。
このまま20分間、温めましょう。
ちなみに材料を全体的に入れすぎたので、20分では中のケーキが固まりませんでした。
なので続けて20分、合計40分の煮沸でようやく完成です。
実食タイム
取り出してみましょう。
ほぼほぼ、いい感じで固まっているかと。
実際の避難時では、そのままで食べることになりますが(食器や水の不足による)、今回はレビューなので、皿の上に乗せてみます。
いい感じに固まってます。
しかも意外に美味しそうです。
しかし!!
ここ予想外の事態が発覚しました!
まだ生の部分が残っていたという・・・
う~ん、こうやってみると、中は結構な範囲で生状態ですね。
しっかり40分も煮たのに・・・
やはり量が多すぎたのでしょうか?
というか、だいたいが目分量で粉とか牛乳とかをバンバン放り込んでいたので、そのへんが原因になっているのは間違いありません。
自分でホットケーキを作るときは、だいたいこんな感じなんですが^^;
しかも結構生の状態で食べるのが好きなので、これでも十分満足だという哀しさ・・
ということで、皆さんが作るときは、しっかりと分量と時間を計って行うようにしてくださいね。
まとめ
材料の分量を適当に入れすぎて、中までしっかり固まっていなかったというハプニングがありましたが、それでもだいたいの形は整えられたと思います。
味のほうもあっさりしていて、ごくごく美味しい蒸しホットケーキになっていましたしね。
あと卵は入れなくてもケーキは作れると思うので、そのへんは材料事情とか、お好みで決めてもらえればと思います。
ほかにも、粉や牛乳に加えて「野菜ジュース」を入れたりすると、ビタミンやミネラルの不足する災害時には健康を保つのに役立ちそうですし、総菜などの調理を行う場合は、冷蔵庫や残り物で使えそうなものを入れたりできる便利さが「パッククッキング」にはあるのだと思いますね。
簡単ですぐにできる。
調理環境に限られている災害時だからこそ、こうした工夫が避難生活に潤いをもたらすのではないでしょうか。
ほかにもいろいろな料理がパッククッキングでは作れそうなので、また機会があれば、このブログ上で試していきたいと思います。
-
-
防災クッキング・カテゴリ
続きを見る