災害が起きた時、赤ちゃんを抱えたお母さんにとって最も心配なのが「授乳」です。
災害下のストレスで母乳が出ない場合もありますし、かといって粉ミルクを溶かして飲むには、滅菌消毒に必要なお湯の確保が難しい。
赤ちゃんは食べものや飲み物からの栄養摂取が難しいので、授乳ができない状態は命の危険にも関わります。
そんなときに活躍するのが「液体ミルク」。
殺菌消毒のためにお湯を使う必要がないですし、母乳が出ない時のお母さんの手助けになります。
今回はそんな防災にも役立つ「液体ミルク」について紹介していきます。
目次
熊本地震で注目を浴びた!
液体ミルクが注目されたのは、2016年に発生した熊本地震でフィンランドからの支援物資としてからです。
液体ミルクに便利な“新アイテム”登場…きっかけは熊本地震! 災害時にも役立つ強い味方に
その後しばらくは国内での普及に時間がかかりましたが、2019年3月に製造・販売が解禁。
現在まで有名フードメーカー2社が発売を行っています。
グリコの「アイクレオ 赤ちゃんミルク」と明治の「らくらくミルク」です。
紙パックと缶という違いはありますが、どちらも「水がない時」「お湯が使えない時」に威力を発揮する内容。
以下にそれぞれの特徴をまとめてみました。
【アイクレオ 赤ちゃんミルク】
・粉ミルクと同じ成分なので新生児に飲ませることができる
・調乳済の液体ミルクなので、お湯で溶かしたㇼ、水で薄める必要がない
・無菌で装填されており、常温の保存が可能
・保存期間は開封前で半年間
・1パックで125ml
・125ml×12本入りで2,592円
【らくらくミルク】
・調乳済みのミルクが液体になっているので、お湯や水に溶かしたり、 薄めたりする必要はない
・調乳・温めなしで、哺乳ビンに移してそのまま赤ちゃんに飲ませることができる
・スチール缶なので、密封性・遮光性・堅牢性が高く、レトルト滅菌も可能。災害備蓄用に向いている
・保存料不使用
・常温で1年間の保存が可能(製造日より)
・1缶で240ml
こうやって見てみると、中身の液体ミルクの成分ほぼ同じですね。
どちらも調乳済でそのまま飲めます。
大手メーカーなので安心の品質です。
2つの液体ミルクの違いと専用アタッチメント
どちらも中身は同じなので、授乳する際の栄養面では問題ないのですが、容器と量の面で違いが出てきます。
まずグリコの「アイクレオ 赤ちゃんミルク」は、容量が軽く持ち運びに便利、紙パックでそのまま飲める利点がある一方、量の少なさが考えられます。
赤ちゃんによってはたくさん飲む場合もあるので、1パック125mlの要領で足りるのかが課題になりますね。
この場合はもう1パック用意する必要がありますが、それが余った場合は保存の面で廃棄するしかないので、ちょっともったいないかもしれません。
もう一つの「らくらくミルク」は容量の面では問題ないのですが(240ml)、そのぶん逆に余ってしまう恐れがありますし、スチール缶で重いので携帯には不便な点もあります。
2つに共通しているのが、哺乳瓶に移し替える必要があるということ。
そのまま飲める中身なのは便利なのですが、災害時で電気が通っていなくてお湯が作れない場合、殺菌消毒ができなくなります。
そのときに移し替えるタイプの液体ミルクのままだと、二度目の授乳時にちょっと問題が出てきますね。
これを解消するのが「専用アタッチメント」。
おっぱい型のアタッチメントを紙パックに取り付けることで、哺乳瓶に移し替えることなく、赤ちゃんがそのまま飲めるようになっています。
どちらも両メーカーから専用のものが出ているので、液体ミルクと同時にぜひこちらも揃えておいてください。
液体ミルクのメリット・デメリット
便利とはいっても、やはりどんな商品にもメリット・デメリットはあります。
まず液体ミルクは粉ミルクと違って、量の調節ができないということ。
粉ミルクであれば、作る際に容量の加減ができますが、液体ミルクは既製品なので、そのまま使うしかありません。
もし余ってしまった場合、衛生上の問題から残りは捨てざるをえないでしょう。
なので、完全に液体ミルクに替えてしまうのは、いざという時は問題があります。
賢い方法として粉ミルクとの併用ですね。
もちろん一番良いのは母乳です。
そのときのためにも、お母さんがしっかり栄養を取ること、睡眠をしっかりとることが大前提。
電気が通じない場合を想定してポータブルバッテリー、ガスコンロを用意しておくことや、備蓄食品を揃えておくことも大切です。
災害時の調理に便利!ポケットストーブ「エスビット」レビュー!
避難先でストレスが出ないようにテントや寝袋を揃えておくのも一つのアイデアでしょう。
【非常用ブランケットまとめ】購入レビュー&エマージェンシーシート5選を紹介
赤ちゃんを守るためにも、まずはお母さんの体が一番ということですね。
まとめ
災害時に役立つ赤ちゃん用の液体ミルクを紹介してきました。
非常時の授乳や育児には多くの困難が伴います。
周りの助けはもちろん、普段からの備えや知識の習得が、いざというときの家族の身を守ることにつながります。
平常時だからこそ、毎日の生活の中で防災を意識して準備していきましょう。
追記(2022年1月29日)
ツイッターで取り上げた「防災食品の展示フェア(パシフィコ横浜)」情報で「乳製品」について取り上げられていました。
展示主催者のPDFパンフを見たところ、災害時に不足するトップ3は「乳製品」「肉」「野菜」で、逆に過剰になるのは「穀類」「お菓子」だそうです。たしかに阪神淡路の時も被災地で出回っていた食品は惣菜パンとおにぎりが多かったですからね。https://t.co/LbLF0EqhHn#パシフィコ横浜 #防災食品展
— 街の防災研究家 (@bousaitarou) January 29, 2022
被災地で配布される食品の多くは炭水化物が多めのものがメインになると思います。
少なくとも私が被災した時はそうだったので、今はどうなっているのか分かりませんが、こうやって防災食品の専門家が集う展示会のパンフで指摘されているということは、まだまだパンやおにぎりのものが多いということなのでしょうね。
不足する食品の一位が「乳製品」ということなので、今回レビューした「液体ミルク」は確実に役立つと思います。
粉末ミルクの「よつ葉の脱脂粉乳」とともに、非常食・飲料まとめ記事に粉末ミルクも入れてあるので、よければこちらも読んでみてください。
-
-
災害用の非常食・長期保存ドリンクおすすめ【10種類】
続きを見る