災害体験談・防災グッズ・関連情報を紹介

防災を考えるブログ

住宅の防災

転倒防止グッズを使って地震対策を施してみました

寝室にしている和室の部屋のタンスが地震で転倒してきたら「危ないな」と先日気づき、その対策を検討していました。 検討といっても方法は簡単です。 「問題となっている家具を移動させる」 「家具の転倒防止を施 ...

住んでいる家が地震に強いか弱いかを見分ける方法

日本は世界でもトップクラスの地震大国です。 過去に何度も大地震が襲っていますし、今でも小中規模の揺れは全国各地で観測されています。 そんな中で大規模地震の到来が危険視されて久しくなります。 首都直下型 ...

ゴミ袋で浸水・逆流を防ぐ!簡易水のうの作り方

台風や豪雨で街中が水浸しになる被害が毎年のように起こっています。 河川の氾濫や冠水以外にも、大量の水が街や家の下水管に入って溢れかえってしまい、逆流して吹き上がって来る浸水・冠水もありえます。 都会の ...

災害後の住まいの再建と公的支援まとめ

自然災害で自宅が倒壊したり破損してしまった場合、その後の生活再建が大変になります。 家が全壊し、住むところを失った場合はその日からどうすれば良いのか? 全壊でないにしても、大きく破損してしまって住めな ...

地震による家具や食器の転倒・落下を防ぐ方法まとめ

地震で被害を受けるのは建物の損壊だけではありません。 家具や食器が転倒することで、その下敷きになったり、ガラス片で足を切るなどの怪我を負ってしまう危険性があります。 今回はそうした家具・食器の転倒防止 ...

養生テープとガムテープの比較レビュー【暴風雨の防災アイテム】

災害時には、様々な用途でテープの存在が必要になってきますよね? ダンボールで箱を作るときや、ポリ袋をしばったりするとき、割れた窓の補修に使用するときなどなど。 テープといえば「ガムテープ」が頭に浮かび ...

暴風雨対策に窓ガラスに緩衝材と養生テープを貼ってみました

暴風雨で窓ガラスが破損したときのことを想定し、テープと緩衝材で簡単に防ぐ方法です。 窓が割れると部屋に破片が飛散するので非常に危険です。 それを防ぐためには窓と密着できる破損予防フィルムを貼るのがベス ...

台風の浸水対策!窓枠の溝に網押さえゴムと配管パテを取り付けよう!

いよいよ本格的に台風24号が迫ってきました。 前回の台風21号では激しい雨と風のために、部屋の窓枠の溝から雨水が浸水してきて、危うく部屋の中が水浸しになるところでした。 そのため急遽、ビニール袋にタオ ...

台風や暴風雨で窓ガラスを守るための気泡緩衝材レビュー(プチプチシート)

台風などで暴風雨に見舞われたときに、窓ガラスの破損や飛散を防ぐための方法です。 一番良いのは「飛散予防フィルム」を貼ることですが、手間がかかるのが難点です(窓ガラスの汚れをとったり、密着させる作業がい ...

error: Content is protected !!

Copyright© 防災を考えるブログ , 2025 All Rights Reserved.