災害体験談・防災グッズ・関連情報を紹介

防災を考えるブログ

電源・熱源グッズ

いざという時の電気の確保に!国産ポータブル電源・発電機おすすめ【5選】

2025年4月26日

災害時やアウトドアで役立つポータブル電源とポータブル発電機の紹介です。

どちらも非常時の電気確保に大いに役立つアイテムとして有名です。

停電が起こる被災時はもちろん、電気が通じていない野外での生活家電の通電にもってこい。

電気がある生活は心の安定に必須ですよね。

今回はそんな2種類のエネルギーチャージャー、ジェネレーターをそれぞれの特徴とおすすめのブランドをピックアップしていきますね。

*本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります

ポータブル電源おすすめ3選

ポータブル電源は、事前に大容量の電気を溜めておいて、いざという時に家電などに電気を供給できるアイテムです。

スマホやパソコンはもちろん、容量にとっては大型家電も動かせるので、普段に近い日常生活を送ることが可能。

被災時の車中泊でも、電気毛布や小型冷蔵庫にも使えて便利です。

ソーラーパネルとセットで使うことで、太陽光発電と同じ効果を発揮。

元のエネルギーは太陽光なので、余計な電気代を払わずに、電気を作ることが可能。

電気容量の目安としては、

用途目安wh具体例
スマホの充電~100whスマホの充電を数回、LEDライト
ライト・通信の維持200whスマホ+LEDランタン+モバイルwi-fi
ノートPC・小型家電300whノートPC、USBファン、電気毛布(弱)
1泊キャンプ500wh小型家電を複数使用、PC、ライト、
冷蔵庫、複数家電1000wh小型冷蔵庫、扇風機、電気毛布などを併用
在宅避難1~2日2000wh冷蔵庫維持+照明+スマホ多数+電気毛布

になります。

以上の情報を参考に、おすすめの国産ポータブル電源を紹介していきますね。

JVCケンウッド(小~大容量モデル)

JVC はこれまでビデオカメラやオーディオ機器などで知られる国内メーカーで、品質管理やサポート体制に定評があります。

最近は、リチウムイオン電池を使ったポータブル電源・ソーラーパネルのラインアップも展開しており、アウトドア利用や災害備え、日常の“電気のバックアップ”用途まで幅広くカバー。

通常のリチウムイオンモデル

軽量でコンパクトなため、キャンプや車中泊など持ち運びを重視したアウトドアシーンに向く

リン酸鉄モデル(LiFePO4)

安全性と長寿命に優れ、災害対策や長期使用を前提とした家庭用や防災用に最適

国内ブランドらしく、製品情報やマニュアル、サポート窓口が日本語で提供され、初心者でも安心して使いやすい体制が整っているのが強みです。

おすすめポイント

▶️安全性と信頼性が高い

LiFePO4を採用したモデルなら、熱暴走・発火のリスクが低く、「長時間使用」「屋内/車内/災害時」など、安全性を重視する場面でも安心。

▶️長寿命・経年劣化がゆるやか

充放電サイクルに強く、繰り返し使っても寿命が長いため、長期間の防災用や“常備電源”用途に向いている。

▶️用途に応じた柔軟な選択肢

容量やバッテリー方式の異なるモデルが揃っており、「軽量・携帯性重視」「大容量・長時間利用」「安全性・耐久性重視」など目的に応じて最適な1台を選びやすい。

大容量タイプ

中容量タイプ

小容量タイプ

ソーラーパネル

created by Rinker
JVCケンウッド
¥45,800 (2025/11/28 14:36:22時点 Amazon調べ-詳細)
安心の国産ブランド!JVCケンウッドのポータブル電源を紹介

続きを見る

LACITA(中~大容量モデル)

LACITA はアウトドア用品やポータブル電源を展開するブランドで、キャンプや車中泊、防災などさまざまなシーンで使いやすい製品を提供しています。

実用性と利便性に優れたラインナップを揃えており、幅広いニーズに対応できるのが特徴です。

代表モデルの「エナーボックス 444Wh」は、容量 444 Wh、出力 AC 400W(純正弦波)+USB+シガーソケットと多ポート対応で、スマホやタブレット、ノートPC、照明などさまざまな機器に使えます。

軽量で持ち運びやすい中容量モデルから、家電も使える大容量モデルまで、用途に応じた幅広いポータブル電源を展開しています。

出力は AC(純正弦波)、USB、シガーソケットなど多ポートに対応しており、スマホやタブレット、ノートPC、照明、冷蔵庫などさまざまな機器に利用可能。

さらにソーラーパネルや車のシガーソケットから充電できるモデルもあり、屋外や非常時の電源としても活躍します。

容量例としては 400〜1,300 Wh ほどのモデルが揃っており、軽量モデルから高出力モデルまでラインナップが充実しているのも特徴です。

おすすめポイント

▶️アウトドアや防災など幅広い用途に対応

軽量モデルから高出力モデルまでそろっており、キャンプ、車中泊、災害時などさまざまなシーンで活躍。

▶️多ポート出力で汎用性が高い

AC、USB、シガーソケットなど複数の出力方式に対応し、スマホやノートPC、小型家電まで多様な機器に利用可能。

▶️充電方法が豊富で柔軟に使える

家庭用ACアダプターだけでなく、車やソーラーパネルからも充電でき、屋外でも安心して利用可能。

多摩電子工業(小容量モデル)

国産ブランドのポータブル電源です。

スマホのアクセサリーや電源アイテムで有名なブランドで、同ジャンルではコンビニでも多くの取り扱いのある身近なメーカーになります。

現有モデルは200wh、300wh,600whの3種類。

ACコンセント、USBポート付きで、小型~中型の電気用品に適したモデルになります。

リチウムイオンバッテリーを採用しており、軽量ながら密度の高いエネルギーを収納できるのがメリット。

リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用しており、熱安定性が高く、安全に使用できるメリットがあります。

おすすめポイント

▶️軽量で持ち運びしやすい

200~300 Whモデルはコンパクトでキャンプや車中泊、防災用に最適。600 Whモデルも必要最小限の重量で持ち運び可能。

▶️小型~中型機器への給電に最適

USBやACコンセント、DC出力を備え、スマホやタブレット、ノートPC、照明や小型家電などを同時に給電可能。容量に応じて使用時間を選べる。

▶️価格と機能のバランスが良い

必要十分な出力を備えつつ、200~600 Whの容量帯で価格も手頃。防災用やアウトドア用のサブ電源として導入しやすい。

created by Rinker
多摩電子工業
¥4,465 (2025/11/28 14:37:24時点 Amazon調べ-詳細)

ポータブル発電機おすすめ2選

石油を動力源にした電気デバイスです。

太陽光から蓄電するタイプのポータブル電源と違って、燃料さえ補給すれば、いつでもどこでも電気を発生させることができるため、より緊急用に向いたデバイスになっています。

デメリットは

✅石油が必要(携行に難あり)

✅一酸化炭素中毒の恐れがあるため、屋外で使用する必要がある

があり、取り扱いに注意が必要。

今回紹介するモデルはそんな一般的な発電機タイプと、カセットガス式のタイプの2種類になります。

後者のカセット式は燃料タイプよりも安全に携行・使用できるため、よりおススメなモデルになっていますよ。

どちらもポータブルなので、携行には便利。

状況に応じたモデルで検討してみてくださいね。

ナカトミ発電機

1995年に創業した冷暖房器具、空気工具、エンジン商品のメーカーです。

パソコンやヒーター、扇風機などの機器に電気を出力できる発電機です。

電源からの蓄電を必要とするポータブル電源と違って(ソーラーパネルタイプを除く)、ゼロの状態からガソリンで電気を作ることができます。

使用燃料は無鉛ガソリンで、燃料タンクは3.9リットルです。

連続使用時間は約3時間になります。

騒音が少なからずするので、使用時は周囲の環境に気を付ける必要があります。

近年ではカセットボンデ式のモデルも発売しており、そちらであれば燃料タンクの持ち運びや扱いが楽になるので、環境に配慮するのであればこちらがおすすめでしょう。

おすすめポイント

▶️用途や必要出力に応じた選択肢の幅が広い

小型のカセットボンベ式/インバーター式から、中出力のガソリン式まで揃っており、軽い電力が必要なキャンプ・アウトドアから、災害時の非常電源、現場作業まで幅広く用途に応じて選べます

▶️インバーター方式で精密機器にも対応可能

正弦波出力のモデルでは、パソコンやスマホ、デジタル機器など電源の質に敏感な機器でも安心して使えるので「停電中のライフライン確保」「情報収集・通信機器の維持」など、実用性が高いです
Happy TechFam
+1

▶️燃料方式の選択肢があり、状況に応じた運用ができる

ガソリン式だけでなく、カセットボンベ式モデルもあり、燃料入手のしやすさ・保管の手軽さ・取り扱いの簡便さが選べるメリット。災害時の備えや屋外使用など、環境や用途に応じて柔軟に対応可能。

created by Rinker
ナカトミ(Nakatomi)
¥71,517 (2025/11/28 14:40:15時点 Amazon調べ-詳細)

工進カセットガス発電機

カセットボンベで発電できる便利なタイプです。

メーカーは1948年創業の機械・ポンプメーカー「工進」(京都)になります。

普通の発電機はガソリン燃料を必要としますが、このタイプは通常のカセットボンベで電気を作れるモデルになっています。

使うカセットはJIA認証カセットボンベであれば、メーカーを問わず使えます。

本体重量は約16キロで、連続運転時間は1~2時間になっています。

ガソリンを使わないので、安全に発電できますね。

おすすめポイント

▶️燃料が入手しやすく手軽

一般的なガソリンや軽油ではなく、スーパーやホームセンターで手軽に買えるカセットボンベ(CB缶)が使えるため、燃料調達や保管の手間が少なく、「いざ」というときにも対応しやすくなっています

▶️正弦波インバーター+十分な出力で汎用性あり

約900 Wの出力と正弦波インバーターにより、ノートPC、照明、小型家電などマイコン制御の機器にも対応。アウトドアだけでなく、防災時・停電時の非常用電源としても実用性が高いです

▶️持ち運びやすさと使いやすさ

本体は比較的コンパクトかつ可倒式ハンドルつきで、屋外利用/キャンプ/車載/防災備えなど「持ち運び・収納・準備のしやすさ」を重視する用途に向いています

まとめ

ここ最近は全国各地で地震が立て続けに発生しており、いつ大きな災害が起こるのか油断できない状況になりつつあります。

地震による津波の脅威はもちろん、噴火活動で起きる災害にも備える必要があります。

ポータブル電源や発電機は災害時にはもちろん、電気代の値上がりにも対応できる便利アイテムです。

大切な家族や友人との連絡手段、災害情報のチェックデバイス、スマホのチャージャー機器にもぜひ揃えておきたいところ。

一家に一台を目指して、ぜひ今回の情報を参考にしてください!

スマホ充電に適した国産モバイルバッテリー&ソーラーチャージャー【5選】

続きを見る

[Ads]

-電源・熱源グッズ

error: Content is protected !!

Copyright© 防災を考えるブログ , 2025 All Rights Reserved.