被災時の生活に役立つ裁縫セットのレビューです。
破れた衣服を裁縫するためのソーイングセットや、耳かきや眉毛の整え、毛先のカット、爪切りなどグルーミングに必要なセットになります。
災害時は衣服が破損しやすいので、こうした旅行用の裁縫セットがあると、すぐにその場で修繕できるので便利ですよね。
ということで、早速紹介していきましょう。
ソーイングセットの紹介
小物入れに入れて携帯できるタイプです。
かさばらないので持ち運びもハンディで便利。
はさみ、待ち針、縫い針、糸、ボタン、安全ピンが入っています。
災害時は避難するときに衣服が破れることもあり、こうしたセットがあるとかなり助かります。
ちょっとした縫物なら対応できるので、破れていたり、穴が開いている服や布地に応急処置を施すことが可能。
体と同じで、衣服やバッグ等の傷口は早めに直しておいた方が後々のトラブルにならずに良いですからね。
防災目的以外でも、キャンプやハイキングなどの軽いアウトドアにも役立ちますし、本格的に登山をする人はほんの少しのリュックの穴や装備品の破損は命の危険につながるので必須アイテムかと思います。
グルーミングセット
顔や手足のケアをサポートしてくれるグルーミングセットになります。
はさみ、耳かき、やすり、ピンセット、爪切りになります。
ピンセットはけっこう応用が利くツールで、たとえば「毛抜き」「鼻毛抜き」「刺抜き」などに使えます。
とはいえ、鼻毛をピンセットで抜いたらえらく痛いので、あまりおすすめしませんがね(笑)
やすりは爪の先端を丸くするためだったり、女性であればネイル美容のための小道具になると思います。
被災後の生活に潤いを保たせるための「身だしなみグッズ」として、ぜひとも防災グッズの中に入れておいてほしいですね。
まとめ
裁縫やグルーミングともに非常時に最優先するべきものではありませんが、あると確実に便利になるツールだと思います。
物資が不足する非常時で自分で裁縫できるツールや技術をもっていると、避難生活がかなり楽になります。
とくに冬場の避難生活で衣服や寝具を裁縫できることは「寒さ対策」にもつながるので、体が弱いお子さんや高齢者がいる家族にとっても必須ツール。
グルーミングセットは顔や手足のケアを行うことで、いつもの自分のリズムを取り戻すことにもつながります。
普段から何気なく行っていたことを再開することは「精神衛生上」すごく良いです。
新しい環境(避難所など)に慣れない高齢者ほど、普段行っている「ひげそり」「爪のケア」「ムダ毛処理」を継続することで随分とストレスが軽減できるはず。
加えて伸びすぎた爪は足のトラブルにもつながるので、こちらはボディケアの一環としてぜひともという感じですね。
最後に裁縫に関してですが、、縫い方を忘れた人は書籍や動画で確認しておくことをおすすめしますよ。
-
-
災害時に役立つ防災セット3選
続きを見る