
防災時には、スマホやライト、ラジオなどの必需品を長時間使えるモバイルバッテリーがあると安心です。
用途や避難期間に応じて必要な容量が変わるため、まずはどれくらいの電力量が必要か目安を把握しておくことが大切。
下の表では、容量ごとの使用例をまとめていますので、これを参考にご自身や家族に合ったモバイルバッテリーを選んでみてください。
| 容量(Wh) | 目安(mAh) | 代表的な使用例 | コメント |
| 20〜50 Wh | 約5,000〜13,000 mAh | スマホ・LEDライトの充電1〜2回 | 緊急時の最小限の備え。短期避難用。 |
| 50〜100 Wh | 約13,000〜27,000 mAh | スマホ複数回、タブレット1回、ラジオ | 家族1〜2人分の基本充電に対応。車中泊や数日の停電向け。 |
| 100〜200 Wh | 約27,000〜54,000 mAh | スマホ数回、タブレット数回、LEDライト、ポータブルラジオ | 家族向け、複数機器の長時間運用可。 |
| 200〜300 Wh | 約54,000〜81,000 mAh | スマホ・タブレット複数回、ノートPC1回、LED照明 | 長期避難や停電時に複数家電を使う場合に便利。 |
| 300 Wh以上 | 約81,000 mAh〜 | 上記すべて+小型冷蔵庫や小型扇風機 | 長期避難・災害支援用。家庭用サブ電源としても使える。 |
*本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります
モバイルバッテリーおすすめブランド【5選】
エレコム

日本のコンピュータ関連メーカーです。
昔からパソコン周りの製品で有名ですね。
私も自宅のパソコンのマウスやキーボードをエレコム製品を使用しています。
有名な国産メーカーならではの品質の信頼感は高いです。
品質の高さとコスパの両方を兼ね備えてるブランドとして、スマホバッテリーでも大きな存在感を放っていますよ。
容量の大きさ・高速充電にも対応できる「マルチさ」が魅力です。
ソーラーパネルも販売していますので、電源なしでの充電も可能になっていますよ(後で紹介しています)
おすすめポイント
▶️出力ポートや充電方式のバランスが良い
USB‑C/USB‑Aのポートを備え、USB Power Delivery(PD)対応の機種もあるため、スマホだけでなくタブレット、ノートPCなど幅広い機器に対応可能。たとえば ELECOM モバイルバッテリー 20000mAh のような大容量モデルなら、外出中や災害時にも安心ですね。
▶️携帯性と容量のバリエーションが豊富
小型・軽量な5000〜10000 mAhクラスから大容量の20000 mAhまで、用途や携帯性の優先度に応じて選択肢が多いのが強み。軽装で日常使いするなら小型、長時間の外出・非常用なら大容量、など使い分けやすいです。
▶️品質とサポート体制、信頼性への安心感
日本で長くデジタル機器を扱ってきたブランドだけあって、モバイルバッテリーについても国内設計・評価やサポートが整っているとの定評あり。日本の使用環境や安全基準をよく理解したうえで作られており、初めてバッテリーを買う人にも安心です。
モッテル

デジタルアクセサリーの会社が設立したブランドです。
そのためか、見た目の可愛さが特徴的ですね。
小ぶりで軽量、丸みを帯びた形は「収納」に便利ですし、何よりもスタイリッシュ。
見た目だけでなく「容量の大きさ」にも優れていて、スマホだけでなくタブレットにも対応できますよ。
日本のブランドなのも安心材料ですよね。
見た目の可愛さと持ち運びの便利さ、容量の大きさを兼ね備えたおすすめブランドの一つですね!
おすすめポイント
▶️コンパクト&軽量で携帯しやすい
ポケットやバッグに入りやすく、外出・通勤・旅行など日常使いに適しています
▶️用途に応じた容量バリエーションが豊富
スマホ用の軽量モデルからノートPC対応の大容量モデルまで、使いたい機器や利用シーンにあわせやすくなっています
▶️USB‑C/USB‑A 対応や安全機能など、機能バランスが良い
スマホ・タブレット・ノートPCなど、多様な機器に対応する汎用性の高さが魅力
多摩電子工業

コンビニでよく見かける電気機器メーカーです。
スマホ周りの製品では、コスパの良い製品を数多く世に送り出しています。
電池式モバイルバッテリーを日本で最初に開発したメーカーであることから、コスパの良さだけではない「技術力の高さ」も安心感をあり。
アニメやキャラクターグッズとのコラボも定期的に行っており、「ちいかわ」「うさにゃん」「mofusand」とコラボした可愛いデザインのバッテリーも販売もあり(時期によって変わります)
ファンにとっては推しアイテムになるかもしれませんよね。
価格的にもデザイン的にも親しみやすく庶民的なテクノロジーブランドなので、ぜひ一度チェックしてもらえればと思います。
おすすめポイント
▶️用途に応じたラインナップが幅広い
小型で軽量なスマホ用から、アウトドアや防災向けの大容量モデルまで揃っており、使用シーンに応じて選びやすいです
▶️高い汎用性と実用性
複数ポートで同時に機器を充電できるモデルや、大容量で長時間使えるモデルなど、日常使いから非常時まで幅広く対応できます
▶️国内ブランドならではの安心感とサポート
日本の企業が手がけているため品質管理やサポート体制が整っており、初めての購入や防災用途でも安心して使用できます
モバイル用ソーラーチャージャー【2選】

ソーラーチャージャーは電源コンセントや電池がなくても、いつでもどこでも充電が可能な蓄電デバイスです。
悪天候の日は難しいですが、晴天の日や、ある程度に太陽光得られる天候であれば、きちんと電気を確保してくれます。
モバイルバッテリーに合ったソーラーチャージャーでおすすめしたいブランドは、今回紹介してきたエレコムと多摩電子工業。
どちらもモバイルバッテリーに適したブランド構成とそれに見合った商品展開をしており、ソーラーチャージャーにも遜色はありません。
ではそれぞれの紹介に行きますね。
エレコム「ソーラーチャージャー」

長年モバイルアクセサリーを手がけてきたブランドならではの「使いやすさと信頼性の両立」が特徴です。
コンパクトな薄型〜大容量モデルまで幅広くそろえており、毎日の通勤・通学や旅行、また災害時の予備電源としても安心して使えるのが魅力ですね。
USB‑C/USB‑A両対応で最近のスマホやタブレット、USB機器にも対応しており、急速充電(PD対応・高出力モデル)を選べばノートPCの充電にも対応可能です。
安全性や設計の安心感も重視されていて、日本の技術基準やサポート体制に則った設計がなされており、初めてモバイルバッテリーを選ぶ人でも安心感が高いのがELECOMの強みです。
おすすめモデル
▶️ELECOM NESTOUT SOLAR-1 オリーブ
- ソーラーパネル4枚構成で、最大約 28W の発電能力 — 太陽光が得られれば比較的しっかり充電でき、スマホやタブレットだけでなくモバイルバッテリー充電用としても安心。
- USB‑A 出力ポート ×2(合計最大出力 4.8A)で、2台同時充電にも対応 — 複数機器を同時に使うシーンで便利です。
- エレコムのアウトドア向けブランド「NESTOUT」で、屋外使用を想定した設計。キャンプ・車中泊・災害時など、電源が取りにくい環境での使用に向いています。
▶️ELECOM MPA-S01BK モバイルソーラー充電器
- 軽量・コンパクトで携帯性が高く、折りたたみや吊り下げにも対応 — バッグやテント、車内など、スペースを選ばず使いやすくなっています
- 高変換効率のソーラーパネルを採用し、晴天時に太陽光を効率よく電力に変換できます。そのためスマホ・タブレットなどのUSB機器の緊急充電源として実用的です
- USB‑A 出力ポートが2つあり、2台同時の充電も可能。複数デバイスを持っている人や、家族での使用にも対応しやすいです。
▶️ELECOM MPA-S03BK ソーラーチャージャー 21W
- 折りたたみ式の3枚パネルで、持ち運びやすさと展開時の実用性を両立 。リュックに収まりやすく、携帯性重視のアウトドアや防災用に適しています
- USB‑C ポート ×1、USB‑A ポート ×1 の2ポート構成で、スマホや最新機器にも対応。USB‑C対応であるのは近年の機器との相性も良いです。
- デジタル電流計を搭載しており、発電・充電状況を一目で確認できます。初めてソーラー充電を使う人でも、充電状態が把握しやすく安心です。
多摩電子工業「ソーラーチャージャー」

多摩電子工業は、スマホ用バッテリーからソーラー対応の充電器、さらには大容量のポータブル電源まで──「小型から大容量まで」の幅広い電源ギアを扱っているのが特徴です。
普段使いのモバイルバッテリーはもちろん、アウトドア・災害・停電対策としても使える製品ラインナップを持ち、用途に応じて選びやすい設計。
USB‑A/USB‑C出力の端子配置やPD対応モデルなど、最近のスマホ・タブレット・ノートPCにも対応可能な実用性の高さも兼ね備えています。
ソーラー充電器やポータブル電源を含む総合的な「電源ソリューションブランド」として、多様なニーズに応えられるのが多摩電子工業の強みですね。
おすすめモデル
▶️ソーラー充電器 30W 折り畳み式 TSK91K
- 折りたたみ式で携帯性が高くなっています(展開時は約 330×900 mm、折りたたみ時は約330×250mm)
- 単結晶シリコンのパネル3枚で最大30Wの発電が可能。USB‑A出力(5V/2.4A)でスマホ・タブレットなどを直接充電でき、電源がない環境でも役立ちます
- フック穴や持ち手つきでテントやリュックに吊るすなど設置方法が自由。さらに付属のDCケーブルを使えば、同社のポータブル電源への充電にも対応可能です。
▶️ソーラー充電器 18W 折り畳み式 TSK92K
- 持ち運び・収納しやすい折りたたみ式 — 展開時は大きく、使用しやすく、使わないときは折りたたんでリュックなどに収まりやすい設計。重量は約 775g と比較的軽く、携帯性に優れています
- USB‑A 出力でスマホやタブレットを直接充電可能です(最大18Wの発電能力と、USB-A 端子 × 2(合計最大 5V/3.6A)で、スマホ・タブレットなど一般的なモバイル機器の充電に対応)
- フック穴付きで吊り下げ可能、ケーブル収納用ポケット付きなど、現地で使いやすい工夫あり。キャンプ、登山、災害時など「電気がない/取りづらい環境」での利用にマッチします
まとめ
スマホのバッテリーはもはや現代生活では必需品です。
電源ポートのない屋外では、ソーラーチャージャーも必須。
非常時はもちろん日常の外出時でも役立つバッテリー&チャージャーの参考資料として、今回の記事内容を検討してもらえれば幸いです。
ブランドの公式ストア









