災害時の口腔衛生ケアにおすすめ「歯磨きティッシュ」購入レビュー!
災害時には物資が不足します。 そうしたときのために普段からの備蓄が大切になってくるのですが、どうしても「食料」「水」「燃料」「服や靴」といったアイテムに重点を置きがちです。 もちろん上記のものは、生き ...
自分で揃えるのが面倒・苦手な人向けの防災セット3ブランド
災害時のための「防災用品」の紹介です。 いざというときに、防災用品の一式がまとめられていれば避難が楽になりますよね。 でも防災の知識がないと、どんなものにすればよいか迷ってしまいがち。 そんなときに便 ...
防災・アウトドア用テントおすすめ【6選】
阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本大震災など、ここ20年の間に大型地震が幾度も日本の国土を襲っています。 そのたびに被災した方々は避難所を一時シェルターとして、家屋が復旧するまでの間、過ごすことを余 ...
窓ガラスの飛散を防ぐ方法【サランラップと飛散防止フィルム】
強風に窓ガラスが割れてしまう恐れは常にあります。 とくに最近の台風は大型化が著しいため、これまで大丈夫だったからといって、これからも安心というわけにはいきません。 もし割れてしまった時に怖いのは、破片 ...
両手が空いて便利なペツルのヘッドライト購入レビュー
以前にNHKで放映していた「となりの防災家族」で災害時に必要なグッズの一つに、ヘッドライトが取り上げられていました。 となりの防災家族~1週間自宅サバイバル術~│NHK そなえる防災 通常の懐中電灯や ...
水に濡れても火が付く「防水マッチ」を紹介
防水マッチとは文字通り、防水加工を施したマッチのことです。 災害時では熱源探しに苦労することが多く(インフラが破壊されているため)、阪神淡路の震災の時にはガスが完全に停止していたため、調理するときや、 ...
24時間以上使用可能の「非常用ろうそく」を紹介
防災用のろうそくです。 私も20年前の阪神淡路大震災のときに、こういった防災用のろうそくを使っていました。 【災害体験】20年前の阪神淡路大震災で体験したこと、感じた事 明かりのまったくなくなった部屋 ...
災害時に水の確保を!飲料水用タンクレビュー【ウォータータンク】
阪神淡路大震災のときは、地元の多くの人は自衛隊の給水に鍋だったりバケツで並んでいました。 我が家もそうでしたが、持って帰る途中でこぼれたりして結構大変だったんですよね。 鍋やバケツだと移動するときに中 ...
ドイツの調理用ポケットストーブ「エスビット」レビュー
防災グッズの紹介です。 以前に購入したポケットストーブ。 来るべき災害を見越して防災用品を揃えていく中で、震災時に現地でカセットコンロが大活躍していたのを思い出して、もっと使い易いコンパクト版を探して ...
非常用トイレおすすめ3選とトイレの作り方
台風や地震などで水道が使えなくなったり、避難生活を余儀なくされた場合に困るのが「トイレ」です。 大災害の場合だと、ほぼ上下水道等のインフラクチャ―が機能しなくなります。 日ごろから使い慣れている水洗ト ...