災害体験談・防災グッズ・関連情報を紹介

防災を考えるブログ

防災モビリティ

災害時の強い味方!防災に役立つ電動アシスト自転車の選び方と活用法

地震や台風などの自然災害に役立つ「防災アイテム」の一つが自転車です。

場所を選べずに手軽に移動できるので、道路事情が悪化する災害時には役立ち感が高い存在。

私も阪神淡路大震災で自転車をフル活用したので、その有難みは骨身に染みています。

そんな昔の体験から30数年経った現在、より便利なモデルが出てきているということ。

✅「モーターつき」でパワーがある

✅予備電源があれば電源チャージが可能

✅停電の可能性がある被災時でも使える

✅バイクほどのサイズ感がないので「自転車の小回り」感がいかんなく発揮できる

つまりは「小回りが利く自転車」と「バイクのパワー」の良さが詰まっているのが「電動アシスト自転車」ということですよね。

今回はそんな「防災に役立つ」電動アシスト自転車の活用法やおすすめモデルを紹介していきたいと思いますよ。

[Ads]


*本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります

通常の自転車との違いとメリット

まずは自転車との違いと電動ならではのメリットをまとめてみましょう。

➡️移動の疲労軽減

電動アシスト自転車はペダル操作をモーターが補助するため、長距離移動や坂道も楽に走行できます。

通常の自転車では体力の消耗が激しく、避難や物資運搬の際に負担が大きくなるので、ここはメリット。

➡️積載能力

荷物の運搬においても、電動アシスト自転車は安定した加速が可能です。

大きな荷物を積んでもバランスを取りやすくなるのはメリット。

➡️利便性

高齢者や子ども連れの家族にとっては、移動時の安心感と効率の面で通常の自転車よりも優れています。

一方で、充電が必要なため、バッテリー切れのリスクや初期費用の高さはデメリットとして考慮する必要がありますね。

防災向け電動アシスト自転車の選び方

では実際に電動アシスト自転車を選ぶときに、どんなポイントを守れば良いのでしょうか?

以下に特に「守るべき点」をあげていきましょう。

航続距離(バッテリーの持ち)

災害時には電気の供給が不安定になることがあります。1回の充電で最低でも50km以上走行できるモデルがおすすめです。

バッテリーの取り外し可否と充電のしやすさ

取り外しが簡単で、モバイルバッテリーやポータブル電源で充電可能なモデルが理想です。

荷物の積載能力

前かごやリアキャリアが付属、あるいは後付け可能なモデルが便利です。荷物の量を想定して選びましょう。

タイヤの太さ・パンク耐性

太めでパンクしにくいタイヤ(チューブレスタイヤなど)を装備したモデルは、災害時の悪路にも対応できます。

コンパクトな車体や折りたたみ機能

保管スペースや避難所への持ち込みを考慮すると、折りたたみ機能も有効です。

私の震災経験でいうならば、道路事情が悪くなっている災害時では、特に「タイヤの強度」は気にした方が良いと思います。

モトクロス自転車で震災直後の街中を移動していましたが、しばらくするとパンクしてしまい、修理ツールも予備のチューブがなかったので、そのまま一回きりで使い終わってしまいました。

なのでできれば頑丈なタイヤを選ぶと良いと思いますし、予備のチューブや修理ツールも事前に用意しておくのがおすすめですね。

おすすめの電動アシスト自転車ブランドとモデル紹介

では実際に電動アシスト自転車のおすすめモデルを紹介したいと思います。

一般的に人気の高い有名ブランドに加え、コストパフォーマンスや災害時の使い勝手に優れた注目ブランドを取り上げてみますね。

パナソニック(Panasonic)、ヤマハ(YAMAHA)、ブリヂストン(BRIDGESTONE)

国内大手の3ブランドは、品質とアフターサポートの面で安心感があります。

パナソニック「ビビ・EX」は、長距離対応バッテリーとパンクに強いタイヤを搭載し、災害時にも信頼できる性能があります。

【パナソニック】2025年モデル:ビビEX (¥156,000)

ヤマハ「PAS With」シリーズは、小柄な方にも乗りやすい設計で、家庭用防災にもおすすめ。

【ヤマハ発動機】2025年モデル:パスチア(¥116,900)

ブリヂストン「フロンティア」シリーズは走行中にバッテリーを充電できる回生充電機能付きモデルもあり、長期的な使用に向いていますよ。

【ブリヂストン】2025年モデル:フロンティアデラックス(¥143,800)

wimo(ウィーモ)

デザイン性と実用性を兼ね備えた日本発のブランドです。

「COOZY」シリーズはコンパクトで軽量ながら、20インチの太めタイヤで安定走行が可能。

充電も簡単で、防災リュックと一緒に備えておく人も。

折りたたみ可能モデルもあり、収納や避難所への持ち込みにも便利です。

【wimo(ウィーモ)】COOZYシリーズ(¥198,000)

ペルテック(PELTECH)

手頃な価格帯で高性能な電動アシスト自転車を提供している注目ブランド。

「TDN-206L」シリーズは約50〜60kmの航続距離を実現しつつ、5万円台から入手可能。非常用のセカンドバイクとしても最適です。

リアキャリア付きモデルもあり、物資の運搬にも対応可能です。

【ペルテック】20型折り畳み外装6段変速:TDN-206L(¥79,800)

以上がおすすめブランドとモデルです。

防災用途にぜひ参考にしてみてくださいね。

防災用に備えておきたい周辺アイテム

電動アシスト自転車を効果的に使うためには、周辺アイテムの準備も忘れないようにしたいもの。

とくに被災時は必要なものが入手しずらくなるので、事前に予想して揃えておきたいですよね。

以下におすすめのものを取り上げていきますので、いざという時の備えにしてください。

➡️予備バッテリー

充電環境が限られる災害時に備えて、予備バッテリーを持っておくと安心です。

【パナソニック】リチウムイオンバッテリー(¥29,999)

【ヤマハ】リチウムイオンバッテリー :PAS専用(¥36,000)

【ブリジストン】リチウムイオンバッテリー(¥32,000)

【ペルテック】電動アシスト自転車 8Ahバッテリー(¥33,980)

➡️ポータブル電源

複数の機器を充電でき、バッテリーの再充電にも活躍。

➡️ヘルメット

落下物や転倒から頭部を守るため必須の防災アイテムです。

➡️レインカバー・ポンチョ

悪天候の中での移動を想定して用意しておきましょう。

created by Rinker
MARUTO(マルト)
¥2,744 (2025/5/12 21:46:31時点 Amazon調べ-詳細)

➡️サイクルライト・反射材

夜間や停電時における視認性確保に重要です。

created by Rinker
旭電機化成
¥970 (2025/5/12 21:47:13時点 Amazon調べ-詳細)

➡️携帯空気入れ・パンク修理キット

悪路走行によるトラブルに備えておきましょう。

➡️防犯対策(鍵・ワイヤーロックなど)

混乱時に盗難を防ぐためにも鍵は必須です。

まとめ

災害時の移動手段として、電動アシスト自転車は非常に優れたツール。

通常の自転車よりも体力の消耗が少なく、荷物の運搬や坂道走行に強いため、防災の観点からも注目されています。

自分や家族に合ったモデルを選び、必要な備品とともに日頃から備えておきましょう。

いざというとき、あなたの命を守る力強い味方になるはずですよ!

-防災モビリティ

error: Content is protected !!

Copyright© 防災を考えるブログ , 2025 All Rights Reserved.