災害体験談・防災グッズ・関連情報を紹介

防災を考えるブログ

街の防災研究家

枕元に置いておくべきLEDペンライトの購入レビュー

LEDペンライトのレビューです。 前回記事の「寝る前に枕元やベッド脇に置いておくべき防災グッズ」の一つとして取り上げました。 停電が起こった時に役立つライトの中でも、手のひらサイズの「ペンライト」はと ...

【クッキング】玉ねぎを使った簡単パスタの作り方

アウトドアや防災に役立つ簡単パスタ料理の第二弾です。 一回目の前回は、しょうゆとマヨネーズとかつおぶしを使った「しょうゆマヨかつおぶしパスタ」の作り方と味わいを紹介しました。 2回目となる今回はそこに ...

【クッキング】しょうゆマヨかつおぶしパスタの作り方

アウトドアや非常食で好まれる食材の一つに「パスタ」があります。 乾燥食材なので、湿気さえ気をつければ年単位で保存することが可能です。 なので、パスタを使った非常食、アウトドア食はけっこう色々紹介さえて ...

【保存飲料水】まろやかで美味しい富士ミネラルウォーターレビュー

震災などで電気が止まってしまうと、冷蔵庫で保冷できなくなります。 とくに夏場は傷みやすくなるので、万が一の被災時を予測して保冷しなくても良い食品を選ぶ必要があります。 そこで非常食や保存水の登場です。 ...

アマノフーズのフリーズドライみそ汁レビュー【防災食】

温かいみそ汁は心も体もほっこりと癒してくれます。 特に寒い冬に飲む熱々のみそ汁は冷えた体を温めてくれるので、それまで鈍っていた筋肉や胃腸の動きを蘇らせてくれます。 冬場だった阪神淡路大震災では、避難場 ...

伝統的な非常食「干飯と干し肉・干し魚」の作り方を紹介

いざという時の非常食として役立つ「干飯」や「干し肉」「干し魚」。 なぜ役立つのかということを、先日のツイートで挙げました。 なので、シリアルとか干飯とかを普段からストックしたり、作っておいたほうが実際 ...

長期保存できる乾電池まとめ3選【10年以上】

災害時の停電で求められる「電源」。 蓄電できるポータブルバッテリーや、石油などで電気を起こす発電機があると便利ですが、サイズも大きく持ち運びに不便だったり、価格もそれなりにするので、なかなか手が出ない ...

緊急時の持ち出しグッズおすすめ6選【防災】

災害時に外先に持ち出せるものをピックアップしてみました。 同時に職場や学校、買い物などで外出している時にも「揃えておくべき」ものを考慮しています。 最低限これだけはというものを厳選して紹介していますの ...

「日本発 ロボットAI農業の凄い未来」を読んだ感想

AI農業について書かれた本のレビューです。 農業といえば「食」の根本であり、その「食」は健康の源。 人間が生きていくうえで最も大切な要素の一つ「食」を司る農業が、これから大きな波のうねりとともに変わっ ...

被災地からの脱出、新しい生活へと進んだ体験談【阪神淡路大震災】

前回の震災体験記事では「地震が起こった時のこと」「震災直後の生活」を中心に綴っていました。 【災害体験】20年前の阪神淡路大震災で体験したこと、感じた事 記事の最後のほうに「被災地から離れて新しい生活 ...

error: Content is protected !!
S