ホームケアで欠かせない成分、それが「クエン酸」です。
天然素材なので、人にも環境にも優しいのが特徴。
私自身、少し皮膚が弱いので、掃除のときに市販の洗剤を使うと荒れてしまうことがあります。
そんなときにクエン酸を使うと、刺激が少なく荒れることもないので、水回りの掃除で時々使うようにしてますよ。
今回はそんな「身体に優しい」クエン酸について述べていきたいと思います。
目次
クエン酸とはどのようなもの?
レモンや梅などに含まれる酸味成分です。
雑菌の繁殖を抑える働きもあるので、消毒液の無かった時代には傷口の消毒に使われてきた歴史もあります。
薬品としてだけではなく、疲れを取る食品としても利用されている成分なので、人体に無害なのが掃除の際にも嬉しいところ。
同じような働きをもつ天然成分に「酢」がありますが、こちらは匂いがきついので、苦手な人も多いはず。
私も昔、酢を使ってキッチン周りを掃除しようと試したことがありましたが、あまりにも酢臭くなったので、すぐに普通の洗剤に切り替えたことがあります(笑)
そこへいくとクエン酸は「無臭」なので、同じ天然素材でも使いやすいです。
水回りの掃除に役立つ
アルカリ性を中和する働きがあるので、水回りの掃除に大いに役立ちます。
とくにキッチンや風呂場の水道の蛇口は水あかやシャンプー、石鹸のカスがついて、くすんでしまうことがあるので、ここもクエン酸のスプレーを使って吹きかけてから拭くと、結構簡単に汚れが取れたりしますね。
あとは風呂場、キッチンの排水溝まわりの掃除にも役立ちます。
そうした水回りの排水溝は食材の残りや皮膚や脂などでヌルヌル、ドロドロしがちな場所ですが、これらの汚れやぬめりを取るのにもクエン酸は大いに働いてくれますよ。
ほかにも「まな板」の掃除にも便利です。
クエン酸を使うことで雑菌の繁殖を抑えることができるため、中性洗剤で掃除した後にクエン酸入りの水スプレーや顆粒をかけてから、軽く水につけたスポンジでこすって仕上げをするようにしてます。
匂い消しにも役立つ
クエン酸にはアンモニア臭やタバコの匂いを消す働きもあります。
我が家ではスプレータイプのクエン酸をトイレやリビングに置いて、時々シュッシュッと撒いてます。
普通の消臭剤も置いているのですが、、気になる匂いをサッと消したいときはスプレーのクエン酸をよく使ってますよ。
普通の消臭剤だと匂いがきついと感じることがあるので、そういう時は癖の少ないクエン酸を好んで使っていますね。
床汚れの除菌にも向いているので、フローリングの部屋などであれば、クエン酸スプレーを吹きかけてから布で拭くとgood!です。
一番役立つのは便器の掃除
クエン酸はアルカリ性の中和と雑菌の抑制に強いので、尿による汚れが付着する便器の掃除には大いに役立ちます。
トイレの匂いの原因は尿石といわれるもので、尿に含まれているカルシウムが石のように付着したものになります。
これがたまると、便器の裏などが黄色くなってこびりつき、さらに進むと黒ずんでスポンジやブラシでは取れなくなります。
なので、こまめにクエン酸を吹きかけてから、ブラシなどで拭くと良いです。
汚れと匂いを防ぐことができますよ。
普通のトイレ用洗剤でも防げるので、匂いの元になる尿石をためないように、ちょこちょこと掃除をしておきましょう。
クエン酸の使い方
我が家ではスプレー容器に入れて使っています。
材料と作り方を紹介します。
【材料】
・クエン酸の顆粒タイプ
・スプレー容器
・スプーン
【作り方】
①スプレー容器に水を200ml入れる
②顆粒のクエン酸を小さじ一杯とる
③クエン酸をスプレー容器に入れて溶かし、混ぜる
④完成
簡単ですね。
これで水回りの掃除やトイレの匂い消しにバリバリ使えます。
わざわざ作るのが面倒だという場合は、出来上がりのクエン酸スプレーが販売されているので、そちらを購入しても良いかなと。
クエン酸はドラッグストアや薬局、スーパーなど簡単に手に入るので、お好みのタイプを選んでください。
まとめ
クエン酸の良いところは、食品添加物で購入しても消毒・消臭に使えることです。
もともと疲労回復に役立つ成分なので、夏バテや仕事や育児、運動の疲れを癒す目的で買った後で、残ったものをスプレーで薄めて使うのも良いと思いますね。
身近なで存在で体や環境に優しいクエン酸は、エコの時代に適した消臭・消毒剤だと思います。
ぜひともご利用あれ。