-
-
踏み抜かない!足元を傷つけない!脱出用の防災スリッパ【3選】
地震が起きて部屋の中のものが散乱することがありますよね。 食器棚が倒れて中のグラスや茶わんが割れ、床に散乱することもあり得ます。 下手にそのまま移動しようとすると、ガラス片や陶器の破片で足の裏を切った ...
-
-
【地震対策】自宅の家具配置と転倒防止の方法まとめ
昨晩、福島県沖が震源地の震度6強と揺れが福島・宮城を中心に関東全域で発生しました。 揺れの規模は非常に大きく、東日本全体から西日本(中国地方まで)到達しています(震度1から2) 福島と宮城で震度6の大 ...
-
-
常温で長期保存が可能なヘルシー非常食品まとめ【5大栄養素入り】
災害などの非常時で最も大事なものは「食料・水」です。 人間はこの2つがないと生きていけないので、何はともあれ確保してしのいでいかなくてはなりません。 その次が「健康」。 体が弱っていたり、病気だと、思 ...
-
-
【地震対策】家具の転倒防止を防ぐグッズまとめ
地震の際に家具が転倒しないように固定するグッズのまとめ紹介です。 地震の揺れで最も被害が多いのが「家具の下敷き」だと言われています。 私が被災した阪神淡路大震災でも、死傷者の5割近くが家具転倒によるも ...
-
-
太陽光から電源をチャージできる!防災向きソーラパネルおすすめ3選
災害で停電した時に電気が使えないと様々なことが不便になります。 調理や冷蔵庫、エアコン、お風呂、トイレの水、照明、通信、エレベーターなどなど・・・・ 生活するうえで欠かせないものの多くが電気に頼ってい ...
-
-
災害時の足腰ケア情報まとめ【防災ヘルスケア】
災害時のヘルスケア情報です。 災害時で最も使うのは足腰です。 足腰は「歩く」「移動する」「踏みしめる」「踏ん張る」などの動きの要。 災害時には移動することが多く、電気が通じてない場合は階段を使ったりし ...
-
-
電気や石油を使わずに体を温める暖房・保温グッズおすすめ【7選】
真冬の寒い時期に暖房アイテムは必須ですよね。 とくに寒さが本格的になる1月~2月は、地域によっては降雪も加わるので命に関わってきます。 しかし災害で電気が通じない時や豪雪で車が立ち往生した時には、エア ...
-
-
電気ストーブ・石油ストーブそれぞれのメリットとデメリットまとめ
冬の寒さを凌ぐアイテムの定番の一つがストーブです。 昔からよく使われている暖房器具の一つで、子供の頃は各家庭に石油ストーブが常備してある冬の日常風景でした。 我が家も昔は石油ストーブを使っていて、スト ...
-
-
大雪で車が立ち往生したときの防災行動&グッズまとめ
冬場になると大雪で車が立ち往生する事例が増えてきます。 北陸や東北地方、北海道を中心に車が立ち往生して高速道路等で渋滞を巻き起こすニュースが多発するのもこの時期。 渋滞に巻き込まれて身動きがとれずに、 ...
-
-
寝る時にそばに置いておくと安心できる防災グッズ【脱出用】
地震が起きる時間は朝や昼であるとは限りません。 私が経験した阪神・淡路大震災は午前5時46分という、多くの人が寝静まっている時刻に発生しました。 1月17日という真冬の季節だったこともあり、外はまだま ...