防災と生活についてのあれこれをお伝えします

防災と対策ブログ

記事一覧

災害時に水の確保を!飲料水用タンクレビュー【ウォータータンク】

阪神淡路大震災のときは、地元の多くの人は自衛隊の給水に鍋だったりバケツで並んでいました。 我が家もそうでしたが、持って帰る途中でこぼれたりして結構大変だったんですよね。 鍋やバケツだと移動するときに中 ...

非常食の代表選手!三笠製菓の「乾パン」レビュー

非常食シリーズです。 いつ来るともしれない災害に備えて、非常食を初めとして災害用品は日々、買い揃えたり、古くなった分は交換するようにしてます。 今回はその中でも、最もポピュラーな非常食「カンパン」を取 ...

ドイツの調理用ポケットストーブ「エスビット」レビュー

防災グッズの紹介です。 以前に購入したポケットストーブ。 来るべき災害を見越して防災用品を揃えていく中で、震災時に現地でカセットコンロが大活躍していたのを思い出して、もっと使い易いコンパクト版を探して ...

28年前の阪神淡路大震災で体験したこと、必要だと感じたこと

28年前の1995年1月17日。 当時住んでいた神戸の某地域で地震を経験しました。 家を失い、家族とともに現地で過ごした日々。 それまで経験したことのない被災地の体験や風景。 時間が経つにつれ薄れてい ...

非常用トイレおすすめ3選(トイレの作り方もあり)

台風や地震などで水道が使えなくなったり、避難生活を余儀なくされた場合に困るのが「トイレ」です。 大災害の場合だと、ほぼ上下水道等のインフラクチャ―が機能しなくなります。 日ごろから使い慣れている水洗ト ...

災害時に起こりやすいエコノミークラス症候群の対処法

昨年発生した熊本大地震を始めとして、2010年の東北大震災、1995年の阪神・淡路大震災など、ここ20年のうちに様々な災害が日本各地で発生してきました。 近年中に起こり得る大災害として「南海トラフ沖地 ...

和菓子の保存スイーツ!「えいようかん」レビュー

4月に発生した熊本大地震。 震度7という、かなり大きな揺れもそうでしたが、その後に続いた余震の被害も大変なもので、阿蘇大橋や俵山トンネルの崩壊など、各地で甚大な被害がでており、被災地の方々は本当に夜も ...

賞味期限が切れた非常用保存食「五目御飯」を食べてみた!【マジックライス】

前回レビューでは、賞味期限が7年も過ぎた保存食を食べてみて、「おお!けっこういけるじゃん!」と感動して、保存技術の確かさと非常用の名に恥じない食材の芯の強さに防災大国としての日本の持つポテンシャルとレ ...

賞味期限切れの保存食「ドライカレー」を実食!【マジックライス】

災害対策の一つとして、水と食料の確保というのは、生きるために最低限必要なことです。 そのときに事前に防災用品を確保しておけば、まったく何もない状態よりも、その先の避難生活がずいぶん違ったものになる可能 ...

Copyright© 防災と対策ブログ , 2023 All Rights Reserved.