-
-
屋内の使用に要注意なバッテリー・コンロと対処法
先日ツイッターで取り上げたニュースで「携帯発電機で死亡事故」という見出しの内容がありました。 「え?どういうこと?」と驚いて記事を読んだところ「屋内で使用したことでガスによる事故が発生した」ということ ...
-
-
簡単に火起こしできるファイアースターター紹介【コフラン】
「火」は野外活動で必須の要素です。 キャンプなどのアウトドア活動だけでなく、電気が通じなくなった被災時でも「火」さえあれば調理や照明、保温などで大いに役立ちます。 そんな火を起こすための便利なツールが ...
-
-
災害やアウトドアに役立つ調理器具とカセットコンロ・ストーブ【7選】
アウトドアツールは防災用にも応用できるので(同じ野外活動になるので)、持っていると大変便利です。 中でもクッキングツールは丈夫で軽量で持ち運びにも便利なので、ぜひとも災害時の食事に活用したいところ。 ...
-
-
イワタニ・プリムスのシングルバーナーを紹介
アウトドアやキャンプ用品、燃料器具の販売で有名なイワタニ産業の調理用バーナーのレビューです。 今回紹介するのは、イワタニのプリムス。 すぐに着火できて火のコントロールも簡単、女性でも手軽に使えるこのシ ...
-
-
災害時に役立つLPガスについて【震災時のガス対応】
オール電化が多い都市部の住環境では、電力の供給がストップすると、調理から洗濯、風呂などの生活面で非常に不便をこうむることになります。 私の友人夫婦も新居を建てる時にオール電化を取り入れたため、最近の地 ...
-
-
水に濡れても火が付く「防水マッチ」を紹介
防水マッチとは文字通り、防水加工を施したマッチのことです。 災害時では熱源探しに苦労することが多く(インフラが破壊されているため)、阪神淡路の震災の時にはガスが完全に停止していたため、調理するときや、 ...
-
-
24時間以上使用可能の「非常用ろうそく」を紹介
防災用のろうそくです。 私も20年前の阪神淡路大震災のときに、こういった防災用のろうそくを使っていました。 【災害体験】20年前の阪神淡路大震災で体験したこと、感じた事 明かりのまったくなくなった部屋 ...
-
-
ドイツの調理用ポケットストーブ「エスビット」レビュー
防災グッズの紹介です。 以前に購入したポケットストーブ。 来るべき災害を見越して防災用品を揃えていく中で、震災時に現地でカセットコンロが大活躍していたのを思い出して、もっと使い易いコンパクト版を探して ...