防災についてのあれこれをお伝えします

防災と対策ブログ

対策・情報

【火災対策まとめ】火事の流れと対処法を紹介

火災は火事は季節を問わず起こり得ます。 とくに空気が乾燥すること、暖房器具を室内で使うことが主な原因になっていると言われます。 最近では人為的な火災事件も起こっており、万が一の危機のためにも、あらかじ ...

災害時こそ体力だ!いざというときのためのエクササイズまとめ

災害に遭った時に”ないとダメな必須条件の一つ”が「体力」です。 非常食や備蓄飲料水、防災グッズはもちろん大事ですが、まず何よりも「動ける」ことが全ての避難・脱出アクションのベースになります。 すべての ...

医師が書いた防災本「災害不調」レビュー

災害時に起こる「病」のケアに関する本のレビューとまとめです。 本のタイトルは「災害不調」。 「災害不調」とは、災害によって受ける強いストレスや不安がもたらす「精神的・肉体的不調」のことを指します。 具 ...

東日本大震災と気象予報を描いた「おかえりモネ」に深く感動する理由

ここ最近、毎回見ている朝ドラがあります。 そう。タイトルにもあるようにNHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」なんです。 もともと朝ドラは見ないほうだったのですが(2010年の「ゲゲゲの女房」以来)、今 ...

台風や暴風雨から室外機を守る方法

台風の時期が来ると、風や雨から人や家屋を守るためにいろいろな準備に取りかからなくてはいけません。 とくに多いのが ・食料や水の備蓄 ・防災グッズの用意 ・停電に備えたラジオ、懐中電灯、乾電池、ポータブ ...

防災に必須の知識!「災害時の医療費」について

台風や豪雨、地震などで被災した人が直面するトラブルの一つに「医療費」があります。 災害で家を失ったり、家屋が損壊してお金やカード、通帳、健康保険などの貴重品が取り出せなくなった時、怪我をしたり病気をし ...

コロナ防災マニュアルの感想と要約まとめ

防災本の感想です。 取り上げるのは災害レスキューナースとして活躍されている辻直美さんの著書「レスキューナースが教えるコロナ防災マニュアル」になります。 阪神淡路大震災での被災で災害医療に目覚めたという ...

防災本「必ずくる震災で日本を終わらせないために」レビュー

防災本の紹介です。 今回はかなり感銘を受けた内容の本。 タイトルは「必ずくる震災で日本を終わらせないために」です。 感銘を受けた理由は「国家・地域プロジェクトとしての防災の最前線で活動してきた建築・地 ...

転倒防止グッズを使って地震対策を施してみました

寝室にしている和室の部屋のタンスが地震で転倒してきたら「危ないな」と先日気づき、その対策を検討していました。 検討といっても方法は簡単です。 「問題となっている家具を移動させる」 「家具の転倒防止を施 ...

天井からの雨漏りと応急処置の方法

毎年のように訪れる台風や暴風雨でダメージを受ける建物。 とくに築数十年以上ともなると、建物のどこかにひび割れや歪み、ひずみが出てきます。 そこから雨が漏れて室内に浸水したり、建築素材の内部を腐らせてし ...

Copyright© 防災と対策ブログ , 2023 All Rights Reserved.