音楽が好きなものにとって最も大事なことが「のどのケア」。
特にバンドでボーカルをやっていたり、シンガーの人は商売道具ですよね。
一般人でもカラオケで歌う時にのどの調子が良いと「気分が上がります」。
あとはもちろん普段の「のどのイガイガ」「空咳」も気になるところ。
そんな中で「これいいな」と思ったアイテムが「のど飴」。
昔から愛用している「伝統のど飴」を紹介しようと思います。
スポンサーリンク
松屋総本店の咳止め飴レビュー
厄除けの川崎大師のおひざ元にある「松屋総本店」です。
創業が明治初年で、かなりの老舗。
「飴」の専門店というところが良いです。
職人の手作り感が伝わってくる古くからの味わいに、多くの人が支持しているようですね。
現在の社長さんも、東京の深川門前仲町に生まれ、柴又の帝釈天で育ったというちゃきちゃきの江戸っ子のよう。
これだけ見ても、江戸の職人文化の良さが感じられるような「飴」の美味しさが伝わってきます。
ということで、いよいよその実際の商品をご覧いただきましょう。
飴の成分はというと、
となっています。
説明によると、
ということで、まさに自然の風味たっぷりの「のどに優しい飴」ということになります。
ハーブの効能です。
・フェンネル⇒消化を助ける作用、利尿・発汗作用、胃腸を強くする
・ジンジャー⇒保温効果、代謝・発汗促進、抗炎・殺菌作用
・シナモン⇒血行促進、抗菌作用
参照元:ハーブの効能・効果を紹介しています - ハーブのちから
体の代謝促進と風邪予防に良い働きがありますね。
まずは開封。
個包装されています。
見た目は紅茶色。
香りは軽くショウガの匂いでしょうか。
味わいもショウガの風味が目立ちますが、決して強くなく、優しくマイルドな口当たりです。
アマゾンのレビューでも「優しい味」というのが多かったでしたが、まさにその通りですね。
シナモンの心地よい香りもし、ハーブ特有のスパイシーな味わいもほんのりします。
甘さもくどさがなく、非常にナチュラル。
癖がなく、昔ながらの「のど飴」という感じです。
ただ喉のイガイガ感には良く効くようで、舐めている間としばらくは、かなり良い感じで「すっきり」した感覚は持てました。
さすがは川崎大師さんおひざ元の飴ですね^^
スポンサーリンク
まとめ
噂どおりの「癖のない」味わいで、子どこからお年寄りまで広く受け入れられる良さがあるなと感じました。
最近ののど飴には感じない「普通の味わい」が宜しくて、奇をてらわない良さが喉に優しいですね。
本当は川崎大師さんの本店で購入するのが良いのですが、あいにく関西在住なので簡単にはいけず(涙)、かといってスーパーやドラッグストアでは見かけないので、しばらくはネットで購入しようかなと思ってます。
オフィスや学校、家庭で手軽に「のど」をケアできる伝統の健康アイテム。
皆さんも、お一つ如何でしょうか?