火事の体験談です。 以前に住んでいたマンションで一度火事に遭ったという話を書きました。 www.bousai1000.com あのときは自分たちが住んでいた下のフロアで夜中に火災が発生し、慌てて起きて非常階段で皆(住民全員)で外に退避したという話でしたね。 幸…
非常用の備蓄飲料の紹介です。 これまでいくつかの防災ドリンクを取り上げてきましたが、今回はその中でもより震災体験をベースにした飲み物で、さらに素材にも気を配ったヘルシータイプ。 ではその詳細を取り上げていきましょう。 「飲めるごはん」とは? …
今日の1月17日は阪神淡路大震災発生から24年になります。 毎年行われている「1.17のつどい」で被災者を偲ぶ集いも行われ、被災によって家族や親しい人を失った遺族の方や、犠牲者を悼む人々が集って祈りや黙とうを捧げておられています。 www.kobe-np.co.jp …
地震や津波などの被害で自宅から離れないといけない際には、人間だけでなく、飼っている犬や猫も一緒に避難する必要があります。 一時的だから大丈夫だろうと、ペットを家に置いたまま避難し、避難生活が長引いてしまった結果、ペットを見殺しにしてしまうケ…
1月3日18時10分ごろ、熊本県和水町で震度6弱の地震が発生したとのニュースがありました。 この時間はちょうど外で食事をしていまして、帰宅後にネットのニュースで知って「ええ!」と。 熊本県といえば、2年前に大きな地震があったばかりで、この当時の震度…
地震や水害などの災害で住宅に被害が出た場合、被災者は国や自治体からの様々な支援制度を受けることができます。 住宅の再建支援や税の免除、仮設住宅への入居など、災害後の被災者の生活をサポートするための公的な支援です。 こうした支援制度の中身や、…
災害発生時に体温の低下を防ぐ非常用ブランケットの紹介です。 防災用に購入した商品の外観&その使用感と、ネット通販から選んだ「おすすめ5選」をレビューしていきたいと思います。 緊急用ブランケットってどんなもの? 非常用(エマージェンシー)ブラン…
サタケの保存食シリーズです。 前回までは主にパスタを紹介していましたが、今回は気分を変えて「ご飯」もの。 「パエリア風ご飯」です。 サタケ マジックライス パエリア風ご飯 100g単品 posted with カエレバ 株式会社 サタケ Amazon 楽天市場 パエリアと…
災害用トイレ用品の実体験レビューです。 以前に体験した阪神淡路大震災では、水の供給が完全にストップしたので、しばらくは不便な思いをしたことがあります。 www.bousai1000.com 数日して始まった配給のおかげで、飲料水に関しては特に不足することはなく…
少し前の記事になりますが(2018年8月7日)、日本国内でそれまで許可されていなかった「乳幼児用の液体ミルク」の国内販売が解禁になったようです。 www.nikkei.com 粉ミルクのように湯を使わずに、その場で赤ちゃんにミルクを飲ませてあげられるという点で…
先日、久しぶりに防災食料品の総点検を行いました。 耐久品の多くはまだまだ使用に耐えるものばかりでしたが、食品関係では、いくつか賞味期限が近かったり、切れていたものを見つけたので、それらをローリングストックすることにしたのです。 ローリング・…
備蓄食シリーズ初の「カレー」です。 これまでに尾西食品の「ドライカレー」は試したことはあったのですが、カレー本体は初チャレンジです。 www.bousai1000.com 某有名雑貨ショップの備蓄食のコーナーに置いてあったので、興味が湧き、購入してきました。 …
サタケマジックパスタシリーズ第3弾です。 今回は「きのこのパスタ」。 その名の通り「きのこ」が入ったパスタになります。 これまではソース系のものではなく、チーズや唐辛子、ガーリックのようなシンプルな素材でパスタを絡めてきたものばかりでしたが、…
サタケノ保存食シリーズです。 今回はペペロンチーノ。 サタケ マジックパスタ ペペロンチーノ 56.3g×4個 posted with カエレバ サタケ Amazon 楽天市場 ペペロンチーノといえば、唐辛子とガーリック(にんにく)でパスタを炒めたスパゲティ料理の一つですね…
久しぶりの非常食レビューです。 しかも取り上げるのはサタケ。 サタケといえば、このブログの初期のころに紹介した非常食のメーカーさんでしたね。 賞味期限を10年以上も過ぎていたドライカレーと五目御飯を実食したことも懐かしく・・ www.bousai1000.com …
非常用食料の実食レビューです。 今回はエマージェンシークッキー。 防災系の食品としては、比較的メジャーな食材ですよね。 カロリーメイトを始めとして、こういったクッキー生地の食品は密封さえしていれば保存性もよく、味わいも劣化しにくいので、多くの…
折り畳み式のハサミの紹介です。 最近は100円ショップでも見かけることがありますが、意外にこのタイプは売られていないのではないでしょうか? Tiptiper 折りたたみ安全はさみ、シルバーステンレス鋼ガラス形状の折りたたみ釣りプライヤーフックリムーバー…
災害に見舞われる日本。 政府は南海トラフの襲来予想は30年以内に70~80%と発表しており、時が経つにつれてその可能性が高まっていきます。 今回はそんな迫りくる地震への予測研究の最前線を、先週のNHKの「探検バクモン」が特集していました。 探検バクモ…
防災グッズの「ライト」シリーズです。 これまで取り上げた防災用光源は2種類ありました。 「非常用ろうそく」と「ヘッドライト」です。 www.bousai1000.com www.bousai1000.com ろうそくは25時間の連続点火が可能の非常用タイプで、同じものではありません…
イメージ画像 先週の台風24号に続いて25号の到来です。 これを書いている6日の午後の関西地域では、空は快晴状態で風もほぼなく、少し蒸し暑い気温になっています。 台風25号は午前9時現在の情報では、長崎県対馬沖を北上して朝鮮半島南部を通過しており、そ…
今年に入って地震や台風が相次いでいます。 気象の変化が関係しているのか、例年にないほどに自然災害の威力が増しており、今後も予断が許せません。 万が一の事態に備えて、防災に関する情報やアイテムは常日頃から揃えておきたいもの。 これまで様々な防災…
いよいよ本格的に台風24号が迫ってきました。 すでに沖縄や奄美諸島は台風の暴風雨圏内に入っており、猛烈な雨と激しい風が吹き荒れている模様です。 そして明日には本州に上陸するということで、西日本に住む私も準備をしておかなければいけません。 ニュー…
先月の台風21号に続いて、再び日本列島に到来しつつある大型台風24号の情報です。 日本気象予報協会の発表では、27日(木)の午前9時の段階では沖縄の南の海上で停滞しているということ。 weathernews.jp その後北西に進みつつ、29日(土)の朝には沖縄に接…
備蓄用の水の紹介です。 災害時にはインフラが機能しなくなるために、最低限の備蓄は行っておく必要があります。 特に水は生命維持活動に必要なため、必ず事前に準備しておきたいもの。 大規模災害が起こった場合、復旧状況にもよりますが、水道インフラの機…
最近は台風や地震が頻発したこともあって、自然災害の防災情報を多く取り上げてきましたが、火事もそれらの天災に劣らず、恐ろしい災害です。 自分の家や近隣で火災が発生した時、2階以上の場所から避難しなければならなくなった場合は、マンションであれば…
NHKのニュース番組を見ていたら、傘に関する事故の情報が出ていました。 傘による事故相次ぐ 注意呼びかけ ことし7月、横浜市で子どもをだっこひもで前に抱えながら自転車を運転していた母親が転倒し、1歳の次男が死亡した事故では、警察は、母親が手首に…
相次ぐ「大型自然災害」を受けて、自分の中でもう一度「防災用品」の整理をしないといけないなと感じるようになりました。 いざというときに、これだけは必要だと思うアイテム・・・ そこで挙げたのが、以下の「6つの要素」です。 ・熱源 ・水 ・食料 ・衣…
今年に入って大きな災害がすでに4つも発生しました。 大阪北部地震、西日本豪雨、台風21号、北海道地震・・・ しかもその全てが6月から9月の3か月間に集中して起きているということ。 地震で地盤が緩んだ後にくる台風や豪雨、反対に台風や豪雨で地盤が緩ん…
北海道地震が発生してから、13日で一週間経ちました。 犠牲者は41人となり、避難者は1592人となっているようです。 www.meti.go.jp 各ニュースメディアの発表によれば、大半の地域で電力は復旧しているものの、大規模な山崩れが起きた厚真町は、未だ停電や断…
以前に取り上げた防災用の料理法「パック・クッキング」。 www.bousai1000.com ポリ袋に食材を入れて、袋ごと熱い湯に入れて作る簡単な調理法で、調理器具や食材が食器が足りない災害時では重宝されるらしいです。 一番重要なのは、茹でるために使ったお湯を…